フラワーアートクリエイター協会
花の資格を取るならフラワーアートクリエイター協会へ!
| ホーム |
2009-12-04 |
カテゴリ:フラワーアートクリエイター協会ブログ
こんにちは、事務局長(@絶不調中
)です。
どうも、自分の仕事に追われ、ようやく一息つけるかと思いきや、また新たに仕事が舞い込み、そのうち一件は交渉難航と、イマイチ波に乗れず、お陰さまで有り難くストレスで胃をやられた模様です。
そんな私の人生とは裏腹に、最近、弊協会資格取得のお問い合わせが急増し、初めてフラワーアーレンジメントの資格を取りたい方、他の協会・教室の資格からの編入お問い合わせ、短期取得講座のご依頼と、遠方からも数多くのお問い合わせ等を頂戴いたしまして、誠に有難うございます。
皆さん、必ずご相談いただくのが、「どこの資格を取って良いのかわからない」とお尋ねになられます。
しかし、私達は「弊協会の資格が良いですよ」とは申しません。それは、各個人様に合った受講内容、予算、期間等様々な要素があり、当然ながら弊協会が一番だとは思ってはおりません。
それでも、これだけお問い合わせをいただき、弊協会の資格を取得したいとおしゃっていただけるということは、大変嬉しいことであり、弊協会の運営方法は間違っていなかったんだと思っております。
また、何事も”経験”が大切だと私達は思っておりますので、常に勉強する場をご提供出来る様に、弊協会としても、講師会や色々な研修を考えております。
それは、”資格を取ったら終わり”なのではなく、”資格を取ったら始まり”になるからです。
私達がモットーにしているのは、”正しいフラワーアーレンジメントを教えられる講師の育成とフラワーアレンジメントの普及”です。
その理念に基づいて協会運営を行っておりますので、その考えにご賛同を戴いたインストラクター会員様だけが「フラワーアートクリエイター」を名乗れるのです。
現在いらっしゃるインストラクター(講師)の方々も、編入、短期取得、新規取得と様々ですが、皆さん弊協会の資格を取って良かったとおしゃっていただいております。
私達から強制して言わせているわけではなく、私達の協会運営方法に対してのお言葉だと思いますので、大変有り難く思いますし、今後も変わりなく続けていこうと思っております。
ただ、あまり認定校が増えますと、事務局の人員にも限りがあり、代表も我々も休む暇がございません。
現に、代表のスケジュールを見るとおわかりの通り、毎月レッスンと事務仕事で一杯一杯です。
私達も、各認定教室のバックアップ、パンフレットの郵送、電話やメールの対応、在庫管理やシステム開発等々山積みで、毎月それで終わりそうな感もございます。今のままだと、20校程度でサポートできないかも知れないです。
ですので、代表には、”そろそろ認定校の数を規制してもらえないかなぁ~”、何て思っていたりもします。
(笑
以前にも書きましたが、別に認定校を増やすのが目的ではないので、一定距離を置いて教室を開業していただける様に、予め開きたいご住所をお調べさせていただきまして、開業できるかどうかのご相談もお受けしております。
何故ならば、同じ地域に教室が乱立すると、認定校同士が潰し合いかねませんし、バックアップも公平に出来なくなってしまう恐れもあるからです。
それも”バックアップ”の一つだと私達は思っており、折角取った資格ですから、開業後もしっかりとバックアップさせていただいております。

★ ブログ・ランキングに参加中です ★
下のボタンを押して下さい。宜しくお願いします。

§§ お花の資格を取るならフラワーアートクリエイター協会へ §§
★フラワーアートクリエイター協会のホームページへ
★弊協会へのお問い合わせはコチラから
§§ お花を習うなら弊協会直営フラワーアレンジメント教室へ §§
★エトワール(東京) 銀座・恵比寿・ワカバウォークのホームページへ
★プチ・ソレイユ(埼玉) 新狭山・鶴ヶ島若葉のホームページへ


どうも、自分の仕事に追われ、ようやく一息つけるかと思いきや、また新たに仕事が舞い込み、そのうち一件は交渉難航と、イマイチ波に乗れず、お陰さまで有り難くストレスで胃をやられた模様です。

そんな私の人生とは裏腹に、最近、弊協会資格取得のお問い合わせが急増し、初めてフラワーアーレンジメントの資格を取りたい方、他の協会・教室の資格からの編入お問い合わせ、短期取得講座のご依頼と、遠方からも数多くのお問い合わせ等を頂戴いたしまして、誠に有難うございます。

皆さん、必ずご相談いただくのが、「どこの資格を取って良いのかわからない」とお尋ねになられます。
しかし、私達は「弊協会の資格が良いですよ」とは申しません。それは、各個人様に合った受講内容、予算、期間等様々な要素があり、当然ながら弊協会が一番だとは思ってはおりません。

それでも、これだけお問い合わせをいただき、弊協会の資格を取得したいとおしゃっていただけるということは、大変嬉しいことであり、弊協会の運営方法は間違っていなかったんだと思っております。
また、何事も”経験”が大切だと私達は思っておりますので、常に勉強する場をご提供出来る様に、弊協会としても、講師会や色々な研修を考えております。
それは、”資格を取ったら終わり”なのではなく、”資格を取ったら始まり”になるからです。
私達がモットーにしているのは、”正しいフラワーアーレンジメントを教えられる講師の育成とフラワーアレンジメントの普及”です。
その理念に基づいて協会運営を行っておりますので、その考えにご賛同を戴いたインストラクター会員様だけが「フラワーアートクリエイター」を名乗れるのです。
現在いらっしゃるインストラクター(講師)の方々も、編入、短期取得、新規取得と様々ですが、皆さん弊協会の資格を取って良かったとおしゃっていただいております。

私達から強制して言わせているわけではなく、私達の協会運営方法に対してのお言葉だと思いますので、大変有り難く思いますし、今後も変わりなく続けていこうと思っております。

ただ、あまり認定校が増えますと、事務局の人員にも限りがあり、代表も我々も休む暇がございません。
現に、代表のスケジュールを見るとおわかりの通り、毎月レッスンと事務仕事で一杯一杯です。
私達も、各認定教室のバックアップ、パンフレットの郵送、電話やメールの対応、在庫管理やシステム開発等々山積みで、毎月それで終わりそうな感もございます。今のままだと、20校程度でサポートできないかも知れないです。

ですので、代表には、”そろそろ認定校の数を規制してもらえないかなぁ~”、何て思っていたりもします。

以前にも書きましたが、別に認定校を増やすのが目的ではないので、一定距離を置いて教室を開業していただける様に、予め開きたいご住所をお調べさせていただきまして、開業できるかどうかのご相談もお受けしております。
何故ならば、同じ地域に教室が乱立すると、認定校同士が潰し合いかねませんし、バックアップも公平に出来なくなってしまう恐れもあるからです。

それも”バックアップ”の一つだと私達は思っており、折角取った資格ですから、開業後もしっかりとバックアップさせていただいております。


スポンサーサイト
★ ブログ・ランキングに参加中です ★
下のボタンを押して下さい。宜しくお願いします。

§§ お花の資格を取るならフラワーアートクリエイター協会へ §§
★フラワーアートクリエイター協会のホームページへ
★弊協会へのお問い合わせはコチラから
§§ お花を習うなら弊協会直営フラワーアレンジメント教室へ §§
★エトワール(東京) 銀座・恵比寿・ワカバウォークのホームページへ
★プチ・ソレイユ(埼玉) 新狭山・鶴ヶ島若葉のホームページへ
| ホーム |